CodePipelineでビルドした成果物をS3へあげる(Cloudformation)
- 2020.05.23
タイトルの通り。作成してみたので、ブログに残しておきます。前提として、CodeBuildやCodePiplelineのIAMロール(S3へのアクセス権限の付与)などはされていること、CodeBuild上でartifactを生成するbuildspec.ymlは作成されているものとします。これらの情報は、検索すればたくさん出てくるはず。
タイトルの通り。作成してみたので、ブログに残しておきます。前提として、CodeBuildやCodePiplelineのIAMロール(S3へのアクセス権限の付与)などはされていること、CodeBuild上でartifactを生成するbuildspec.ymlは作成されているものとします。これらの情報は、検索すればたくさん出てくるはず。
これまでも使ったことあったけど、設定の仕方とか忘れていたので改めてメモ。 connected-react-routerとは? reduxのstoreでrouterを管理するためのライブラリ。それで何が嬉しいかというと、例えばsagaで以下のようにページ遷移できる。 公式のリポジトリにあるように、現状はReact Routerのv4とv5をサポートしているようです。 設定方法 store.ts re […]
モジュールのインストール .envファイルを作成し、環境変数を設定 以下をserverless.ymlに追記 以下のような形式でjsファイルから値を取得できる
要約 基本、認証に使用するIDトークン(JWT)にユーザ情報が含まれているので、それをbase64デコードしてやればOK。ただし、クライアントに見せたくない(=JWTに含めたくない)属性の場合は、少し工夫が必要という話。 内容 JWTから取得する場合 以下、LambdaをNode.jsで書いた場合の参考 以下のパラメータが得られる。(値は全て書き替えてます。)custom:testというのは、手動 […]
datepickerの日本語化とかフォーマット変更で毎回少し迷うのでメモ。フロントのフレームワークはReactです。 インストール Material-UI Pickersと日付管理ライブラリをインストールします。選択できる日付管理ライブラリは上記の4種類があるようですが、ここでは後々のフォーマット変更の対応が公式ドキュメントに丁寧に記載されているdate-fnsを選択します。 コンポーネントの配置 […]
概要 仕事でCloudFormationを使ってシステム構築する機会があるので事前に勉強。今回構築するのは、以下のような要望に対応する構成。 普段は1台のみEC2インスタンスを起動しておきたい インスタンスがフェイルした場合は別AZで自動的に復旧したい イメージは以下。ELBでヘルスチェックを行い、異常時はAutoScalingを使って、現状空になっているサブネットにEC2を構築。今回は、VPCと […]
Lambdaの起動のトリガとなるサービスは、API Gatewayはじめ、いろいろありますが、今回は、疎結合なシステムを作成する際によく使用する、SQSをトリガにしてLambdaで処理をしてみました。処理といっても、SQSのメッセージをCloud Watch Logsに吐き出すだけです。 プロジェクトの作成 Serverless FrameworkのインストールやAWS Credentialsの設 […]
ユーザ認証を実装する際に、これからCognitoを使用する機会が多くなりそうなので試しに使ってみました。今回は、CognitoのUser Poolsを使って認証の一連の流れを実装してみました(サインアップ→アクティベート→サインイン)。今回は実装しませんが、AWSリソースへのアクセス許可(認可)に関してはFederated Identitiesを使うみたいです。 AWSマネジメントコンソールでの設 […]
以前から触ってみたかったTensorflow.jsを触ってみました。今回は、モデル構築の部分は省いて、推論部分のみの実装です。下記サイトを参考にさせていただきました。TensorFlow.jsでMNIST学習済モデルを読み込みブラウザで手書き文字認識をするTensorflow.jsでmnist手書き数字認識をやってみた(React) 実装したコードは以下。https://github.com/hi […]
久々に機械学習、ディープラーニングの勉強を再開しようと思い、環境を構築したのでメモ。自分はローカルの環境を汚したくなかったので、Docker上でanaconda & JupyterLabを動かせるようにしました。 JupyterLabを起動 anaconda3のイメージがDockerHub上にあるので、それを使います。”/Users/hisamitsuryouhei/Pycha […]